こんにちは!小山内愛です
これまで、未病の段階(目には見えず症状で出ていないけど不調な状態)について書いてきましたが、
「不調をほっとける状態こそできることをしよう!」
ということで、今回は鎮静法について書きます。
ネパール式アーユルヴェーダでは、
身の回りにあるものは全て薬になると考えます。
選ぶものや身の回りにあるものや環境に無駄はないという事も言えて、
「どう選択するのか?」
が大事になるという事です。
ということは、自分のバランスによって、身の回りにあるものや環境が、毒になることもあるという意味も考えらるからこそ、自分のバランスを保つ施しってすごく重要になります。
鎮静法って、まさに今の自分のバランスをコントロールしていく施しで、
日常生活で取り入れやすい方法です。
自分にとって快適なバランスを保てるようになる。
色々なことを選択していく自分のバランスが整っていく事で
病気を防ぎ、健康な状態を維持できるようになります。
基本的には過剰になっている状態の真逆にある性質を取り入れて鎮静化していきます。
重⇔軽
冷⇔熱
すべすべ⇔ざらざら
鈍⇔鋭
静⇔動
柔⇔剛
滑⇔粗
微小⇔粗大
固体性⇔液体性
これらが相反する性質たちになります。
自分の状態がどこに傾いているのかを確認し、
反対の作用を持つエネルギーを取り入れていきます。
主に食事療法、健康法(ヨガ、瞑想)、自然の植物、鉱物、金属などを自然界の物を使用する療法です。
例えばですが、イライラしたら、冷たい風を浴びてリラックスしたり、
無気力になったら、感動的な映画を見たり、焦りや不安に苛まれたら、心を穏やかに愛情で包んだり。
アーユルヴェーダでは、タイプ別や症状別に
取り組み方がパーソナルに対応できる仕組みを持っているという事です。
その為に、性質を知ると
色々な施しが出来るので、
自分を知りつつ、エネルギーの働きをインストールしていけると良いなって思います。
▶今募集中のアーユルヴェーダ講座
▶もっと詳しく知りたい方はドーシャ診断がおススメです
▶その他のドーシャについてはこちら
■アクリティアーユルヴェーダヨガスクール
株式会社AiRaiseは日本で唯一の、ネパール政府認定アーユルヴェーダセラピスト資格取得スクールを運営しています。
日常にも仕事にも活かせる!
ネパールアーユルヴェーダの知恵、資格取得
自然の神秘を用いてその人の持つ可能性を広げていきます。
ぜひ、画像をクリックしてご覧ください